クラウドで思う商法


クラウドは商売範囲を最頒布する。

クラウドは新しい商法、囲い込み?では?という面がある、と感じています。

いままで地域でつながっていたもの(たとえば日本にサーバーをおいて日本人が日本語で管理)を一旦ご破算し、まぜまぜし、再分配、再配置を容赦なくできるようにする。

利用者は良い意味でも悪い意味でも、中身がわからない。
とりあえず「有益ですよ」といわれる。

クラウドで
リスク分配!コスト削減!柔軟性向上!!=でもだれがどこまで見てくれるの?

大手がやっているSLAに関しても
障害発生時、利用料の保証のみで
クラウドが利用できない状況に陥った場合の売上損失は補償されない。

また、アマゾンやマイクロソフトなど米国企業のサービスでは
(日本から契約しても)
現状ではドルベースの支払なので為替に左右される。

と、商売ですからリスクはつき物ですが
どこかでみたことあるような
サブプライムローンと同じように感じる面もあります。

有益なところももちろん理解しているつもりですが
そんなに急に人は、システムは変れるのか?
変わる必要があるのか?

そういった問題の妥協点が
「プライベートクラウド」や「一部をクラウド」
という流れにでてきてる。

人間が物理的な欲をもち続ける限りは
やはり「大事なものは所有する」や「目の届く範囲」のクラウド、仮想化がいいのではないか?と思います。

提供する側(IT屋さん)も
「日本人だから日本のサービスを、安心でしょ」だけでなく
お客様から
「検討したらたまたま日本の会社のサービスだった」というぐらいの
グローバルなレベルの提供、対応をできるように常に力を注ぐ。

触ってる人が見えるクラウド、仮想化はタイズでもやってます。と、

最後に少し宣伝もいれてみました。